★Beat Angels

サル・パラダイスよ!誰もいないときは、窓から入れ。 レミ・ボンクール

「AとBのC」な映画タイトル

映画館で「ミラベルと魔法だらけの家」を観た。

   <ミラベルと魔法だらけの家>
 f:id:taamori1229:20211221070401p:plain


最近、こうした「AとBのC」という形式の映画タイトル(サブタイトルを含む)が多いような気がする。

ここでいうA,B,Cとは次のような定義である。

 条件1:Aは人物を表す。個人でも集団でもいい。
 条件2:BはCの修飾語ならば「の」にはこだわらない。「○○な」でもいいし、助詞が省略されていてもいい。
 条件3:Cは事物を表す(人物であってはいけない)。
 条件4:文節の切れ目は「(A)と(BのC)」である。「(AとB)の(C)」ではない。

この定義によれば「ミラベル」はこの条件に合致する。ほかにもいろいろな映画のタイトルを紐解いてみると、

・「チャーリーとチョコレート工場」は条件2に合致する。
・「アナと雪の女王」は条件3に合致しない。

条件4が最も重要である。

・「愛と青春の旅立ち」や「キティとミミィの新しい傘」は条件4に合致しない。
・「チャーリーとパパの飛行機」も同様に見えるが映画を観てみるとこの飛行機はあくまでパパの所有物なので条件4に合致する。 

日本語の不明瞭さで映画の中身にまで踏み込まないと判断できないものもある。

ということで 20~21世紀にわたる約4万本の映画タイトルから上記の条件に合致するものを検索してみた。結果を下表に示す(全35タイトル)。

f:id:taamori1229:20211221065752p:plain


公開年の年代別経緯を下のグラフに示す。

 f:id:taamori1229:20211221070847p:plain


これらは原題からそうなっているわけではない。例えば、No30の「モアナと・・・」の原題は「Moana」である。つまり、このタイトル形式は日本国内の配給会社の判断によるものである。

この形式の草分け的な存在は半世紀昔、1967年のアニメ映画「アラジンと魔法のランプ」であるが、本格化したのは21世紀に入ってからである。映画のジャンルとしてはファンタジー、アニメに限定される。そのためタイトルに魔法、秘密、謎などの単語が多用されている。

そのきっかけとなったのは「ハリーポッター」シリーズでありそれが大ヒットしたことと考えるのが妥当であろう。「ハリーポッター」についていえば原題もほぼそのままである。

この形式を採用する目的は、まず映画の世界を超えて主人公Aを取り巻く世界が背後に存在することを暗示し、映画はその一断面の出来事(BのC)に過ぎないことを印象付けることで映画の枠を超えた世界観の広がりを持たせることにあると思われる。また、続編が予定されていること、あるいはその期待を込めての意味もあるだろう。

最後になぜ「BのC」とするのだろうか。

それは仮に「ハリーポッターと石」を考えてみれば自明である。

おてんばジュリエット

赤いスウェットに着替えて
バルコニーから抜け出すの
遠い街の灯が私を呼んでるわ

いつも退屈なパーティ
おしゃれな会話にもうんざり
新しい風をいつも感じていたい

わたし、おてんばジュリエット
重いドレスを脱ぎ捨てて

自由のつばさをひろげて
気ままに生きてゆきたい
なんでもこの目で確かめて

目の前に敷かれたレールに
運ばれていくのはいやよ
自分で決めるの

わたしは夜も飛び越える
おてんばジュリエット


今頃ママはあわててる
パパは行方を捜してる
大丈夫よ、心配しないで

素直ないい子でいるより
素敵なレディになりたい
ほんのちょっぴり冒険したいの

わたし、おてんばジュリエット
ガラスの靴も脱ぎ捨てて

星降る夜の浜辺を
裸足で駆け出したいのよ
何かが私を待っている予感

誰かが書いたシナリオに
流されていくのはいやよ
自分で決めるの

わたしは夜も飛び越える
おてんばジュリエット


www.youtube.com

 

コードネーム:E

Twitterポール・マッカートニーのこんなインタビュー記事があった。一番好きなコードは何か?という質問である。

  f:id:taamori1229:20200325061910j:plain


ポールの答えはこんなで
ある。

Paul:一番好きなコード・・・それは難しい問題だ。でも僕はEがかなりいいと思う。最初に覚えるコードだし。昔、バディー・ホリーの曲をたくさん演奏したんだけど、彼はEとかAを使ってた。Eはとてもピュアで基本的できれいに鳴るんだ。低音弦がオープンだしね。だから他のコードにはない響きがある。でもね、僕はコードは全部好きだよ。でもどうしても一つと言われたらそれはEだね!

記事は「ポールの曲でコード:Eを使っているものを探してみよう」で締めくくられていた。

ということでBeatlesの曲212曲の中でコード:Eが使われているものを数えてみることにした(すべてがポール作曲というわけではないが)。楽譜を全部読み通すのも大変なので調(キー)から調べる方法を考えた。

まずは長調の曲である。210曲中191曲が対象となる。

キーがE、つまりホ長調の曲には、All My Lovingとか、Day Tripperなどがあり、当然のようにコード:Eは登場する。これを探してみると34曲ある。

大抵の長調の曲は主要3和音という3つのコードで構成される。C:ハ長調の場合ならば、FGが追加される。この主要3和音の中にEが登場するのは、キーがEに加えて、Aイ長調)そしてBロ長調)の場合である。キー:Aの曲は、Get backA Hard Day's Nightなど
36曲、キー:Bの曲はGood Day Sunshineなど5曲。

長調の曲についてキーごとの曲数を下図に示す。

 f:id:taamori1229:20200325062141p:plain

長調でコード:Eが登場するのは合計で75曲である。

続いて短調(Minor)であるがこちらは全体で19曲しかない。

短調については、長調と同じ音を使う平行調を考える。平行調とは、例えばキー:Cハ長調)に対するキー:Amイ短調)のことである。この場合、短調の場合でも対応する平行調のコードが登場する確率は高い。

例えば、キー:Eに対する平行調はキー:C#m嬰ハ短調)であり、曲としてはAnd I Love herなどである。確かにコード:Eが登場する。短調についても主要3和音があるのでそれに対応するのは、F#m嬰ヘ短調)、G#m(嬰ト短調)である。キー:F#mの曲はA Taste of Honeyなど2曲。キー:G#mの曲は存在しない。

短調でもう一つ考えないといけないのが、主要3和音の中に長調のキーが含まれる場合があることである。キー:Amイ短調)の場合の主要3和音として、DmEmが加わるが、このEmEに変わる場合が多い。キー:Amの曲は、You Never Give Me Your MoneyYour Mother Should Know、など8曲と多い。

短調の曲についても同様に下のグラフに示す。コード:Eが登場するのは全部で13曲。
 

 f:id:taamori1229:20200328110618p:plain

以上より、コード:Eが登場するのは210曲中、88曲、つまり42%。かなり好んで使われている、と言っていいだろう。

ちなみにキーを探すのに困った曲が2曲あり、上記には含めていない。それは、Revolution 9Within You Without youである。

My Love

時を告げる鐘が丘に響けば
鳥たちは羽広げ大空へ飛び立つ

舗道に伸びていく街路樹の影
恋しさにつまづいて泣いてた私はだれ?

振りかえるといつもそばに
愛があるのを知らずにいたの

My Love For You
あなただけに続いているこの愛
もう迷わない


愛される夢だけみていちゃだめね
しかられて気づいたのわがままだった恋に

会えなくても強くなるわ
もっとあなたを愛したいから

My Love For You
胸につのる熱い言葉
あなたに届けたいの

My Love For You
昨日よりも輝いてるわたしを
どうぞ見つけて

 

f:id:taamori1229:20190723064742j:plain

   

www.youtube.com

朝の物語

窓に朝の寒さが
貼りついている日曜日
天使のような
君の髪の毛なでるさ

ママのことは頼むよ
君はパパの代わりさ
すぐに手紙を書くから
いいかい?

言い残すことは何もないから
僕は行く


ドアを開けたら風に
倒れた青い自転車が
夜露に濡れて
君の目覚めを待っている

早く起きてペダルを踏んで
パパを追い抜け
いつもどこかでみてるさ
いいかい?

思い出すことは楽しげな君
それだけさ

Angel・・・
Sweet Angel・・・



f:id:taamori1229:20190609050544j:plain

 

www.youtube.com

呼び込み君

だれでもスーパーや商店街の店先でこのメロディを一度は耳にしたことがあるはずだ。

www.youtube.com


「呼び込み君」と呼ばれているらしい。譜面に書き下ろしてみた。

 f:id:taamori1229:20190410131925j:plain


メロディ・リズムともにシンプルなのにどこか耳に残る不思議な曲である。基本的に「ドレミソラ」の5音だけでできている。「ファ」は最後の小節で一つだけ登場する。これはダ・カーポ(始めに戻る)をスムーズにするためのつなぎ、いわば伴奏的な位置付けだと解釈できる。こうして「ファ」を使わないことでメロディラインに半音階進行が登場しない。これが曲全体の明るさを増幅している。これは童謡や雅楽でいう陽旋法に通じるものである。

先日、意外なところでこのメロディを耳にした。

 f:id:taamori1229:20190410132821j:plain

羽田空港国際線ターミナルで外国人老夫婦を乗せた電動カートがこのメロディを流しながら通り過ぎて行ったのである。なかなかどうしてグローバル製品なのである。空港内だとカートが音もたてずに走るので「ぶつからないように注意してください」という警告の意味で使われている。こういう用途も考えると「呼び込み君」というよりは「見て見て君」あたりがふさわしいように思う。

ぜひ、本格的な海外進出を図り、その底知れぬ明るさに満ちたメロディで世界にやすらぎと平和を運んでもらいたいと思う。複雑化する世界情勢の下、双方がにらみ合う一触即発の緊迫ムードでこの曲が流れたら事態は好転する、かもしれない。