★Beat Angels

サル・パラダイスよ!誰もいないときは、窓から入れ。 レミ・ボンクール

「AとBのC」な映画タイトル

映画館で「ミラベルと魔法だらけの家」を観た。

   <ミラベルと魔法だらけの家>
 f:id:taamori1229:20211221070401p:plain


最近、こうした「AとBのC」という形式の映画タイトル(サブタイトルを含む)が多いような気がする。

ここでいうA,B,Cとは次のような定義である。

 条件1:Aは人物を表す。個人でも集団でもいい。
 条件2:BはCの修飾語ならば「の」にはこだわらない。「○○な」でもいいし、助詞が省略されていてもいい。
 条件3:Cは事物を表す(人物であってはいけない)。
 条件4:文節の切れ目は「(A)と(BのC)」である。「(AとB)の(C)」ではない。

この定義によれば「ミラベル」はこの条件に合致する。ほかにもいろいろな映画のタイトルを紐解いてみると、

・「チャーリーとチョコレート工場」は条件2に合致する。
・「アナと雪の女王」は条件3に合致しない。

条件4が最も重要である。

・「愛と青春の旅立ち」や「キティとミミィの新しい傘」は条件4に合致しない。
・「チャーリーとパパの飛行機」も同様に見えるが映画を観てみるとこの飛行機はあくまでパパの所有物なので条件4に合致する。 

日本語の不明瞭さで映画の中身にまで踏み込まないと判断できないものもある。

ということで 20~21世紀にわたる約4万本の映画タイトルから上記の条件に合致するものを検索してみた。結果を下表に示す(全35タイトル)。

f:id:taamori1229:20211221065752p:plain


公開年の年代別経緯を下のグラフに示す。

 f:id:taamori1229:20211221070847p:plain


これらは原題からそうなっているわけではない。例えば、No30の「モアナと・・・」の原題は「Moana」である。つまり、このタイトル形式は日本国内の配給会社の判断によるものである。

この形式の草分け的な存在は半世紀昔、1967年のアニメ映画「アラジンと魔法のランプ」であるが、本格化したのは21世紀に入ってからである。映画のジャンルとしてはファンタジー、アニメに限定される。そのためタイトルに魔法、秘密、謎などの単語が多用されている。

そのきっかけとなったのは「ハリーポッター」シリーズでありそれが大ヒットしたことと考えるのが妥当であろう。「ハリーポッター」についていえば原題もほぼそのままである。

この形式を採用する目的は、まず映画の世界を超えて主人公Aを取り巻く世界が背後に存在することを暗示し、映画はその一断面の出来事(BのC)に過ぎないことを印象付けることで映画の枠を超えた世界観の広がりを持たせることにあると思われる。また、続編が予定されていること、あるいはその期待を込めての意味もあるだろう。

最後になぜ「BのC」とするのだろうか。

それは仮に「ハリーポッターと石」を考えてみれば自明である。