★Beat Angels

サル・パラダイスよ!誰もいないときは、窓から入れ。 レミ・ボンクール

アリとキリギリス(解説編)


taamori1229.hatenablog.com


アリはゴムの上を歩き始めた。

キリギリスの策略によってゴムは次々に引き延ばされ角砂糖はみるみると遠ざかっていく。1時間も経過すると角砂糖は100m先まで遠ざかりとうとう見えなくなった。その後も200m、300mとさらに距離は遠ざかっていく。

しかし、出発10時間を過ぎて距離が400mを超えた頃から少し様子が変わってきた。角砂糖の遠ざかる速度が少しずつだが鈍ってきたのである。

そして12時間を回ったときのことだった。ゴムはすでに4.5kmの長さにまで伸びていて、角砂糖までの距離は約450mだったが、これが反転して短くなり始めたのである。アリは希望を手に歩き続けた。


f:id:taamori1229:20190125122602p:plain

そして出発から34時間後、とうとう角砂糖に到達した。そのときゴムは12kmを超えて伸びきっていた。アリはこの12kmを歩き通して見事に偉業を達成したのである。

キリギリスは次回はもっと頻繁にゴムを伸ばそうと企んでいるが、どんなに頻度を上げてもアリは有限回で角砂糖に到達する。もちろん、寿命や体力の問題を考えなければ、である。

今回の場合、ゴムを元の長さに戻したときにアリがどれだけ進んでいるかを考えるとそれは次の級数の形となる。

 f:id:taamori1229:20190125123047p:plain

これが発散することがその理由となる。

このL(n)が10まで到達したときのnがまさに角砂糖に到達するときである。このnを概数で求めると、

 f:id:taamori1229:20190125142113p:plain
これがグラフで示したように時間にして34時間、距離にして12kmに相当する。キリギリスは次回はゴムを伸ばす頻度を2倍(5秒周期)にしようと考えている。その場合は、L(n)を20まで到達させることになるので、その時のnを概数で求めると、

 f:id:taamori1229:20190125123601p:plain

となる。アリが角砂糖に到達するまで時間にして約36年、距離にして27万km、つまり地球を7周近くまで回る必要がある。

ちなみにさらに頻度を2倍(2.5秒周期)にしたらどうなるか(L(n)=40)。

 f:id:taamori1229:20190128115905p:plain

となる。これは、104億年、つまり宇宙の年齢に匹敵する時間である。距離にして40万光年、つまり銀河系の外までゴムは伸びている。

いずれにしても、計算上は有限時間、有限距離で到達できることに間違いはない。

King of the Rock'n Roll!

Rock'n Roll! Rock'n Roll! Rock'n Roll!
今夜もKing of the Rock'n Roll! 
クール気取りの恋なら笑い飛ばせ

Rock'n Roll! Rock'n Roll! Rock'n Roll!
誰もがKing of the Rock'n Roll! 
ルールだらけの世界を洗い流せ

6時のベル街に響いたら
汚れたシャツすぐに脱ぎ捨てて
Gateway 駆け出すのさ
あの場所で世界が僕を待つ気分

Gloomy Boy 心を開いて
ためいき顔は似合わない

Rock'n Roll! Rock'n Roll! Rock'n Roll!
今夜もKing of the Rock'n Roll! 
クール気取りの恋なら笑い飛ばせ

Rock'n Roll! Rock'n Roll! Rock'n Roll!
誰もがKing of the Rock'n Roll! 
ルールだらけの世界を洗い流せ


傷つくたび見えることがある
自由でいて切ない夜もある
Starry Night 分け合うのさ
この腕に世界を抱きしめる気分

Day by Day 変わっていくけど
覚める夢ならほしくない

Rock'n Roll! Rock'n Roll! Rock'n Roll!
今夜もKing of the Rock'n Roll! 
レールに乗せた恋なら止められない

Rock'n Roll! Rock'n Roll! Rock'n Roll!
誰もがKing of the Rock'n Roll! 
ルールだらけの世界を洗い流せ


f:id:taamori1229:20190127130736j:plain

 

www.youtube.com

 

パスカルの変則3角形

taamori1229.hatenablog.com

前回、パスカルの変則3角形の話をしたがその続きである。

これまで、
 
 f:id:taamori1229:20190121172547p:plain

などが見事に0になることを示したが、こうなると次は、

 f:id:taamori1229:20190121172611p:plain


など、(-n)乗の場合がどうなるかが気になるところである。次の関数σ(n,m)について調べてみることにする。

 f:id:taamori1229:20190121172632p:plain


まず、最も簡単なm=1の場合について考える。

 f:id:taamori1229:20190122224538p:plain

次の2項展開式を用いて、

 f:id:taamori1229:20190121172804p:plain

x=0~1の区間積分することで、

 f:id:taamori1229:20190121172851p:plain

というすっきりした結果が得られる。これに気をよくして両辺をxで割ってx=0~1の範囲で積分するという操作を繰り返せば、次々にm=2,3…の場合も計算できるか、と考えたがそうやすやすとは問屋が卸さなかった。結構面倒な計算の結果、m=2の場合は、

 f:id:taamori1229:20190121172919p:plain

であることが求められた。m=3の場合についてはさらに苦しい計算の結果、

 f:id:taamori1229:20190121172944p:plain


となった。m=2の場合に対して、m=3の場合は、総和が2重形式となる。ここまでくると、一般のmについても次の式が予想される。

 f:id:taamori1229:20190121173003p:plain

式上はシンプルに見えるが、実は多重型の連分数計算である。具体的に、n=1,2,3の場合で書き出してみると、

 

 f:id:taamori1229:20190124124954p:plain


mの値によって分数の深さが決まる。このように複雑怪奇であり、n=4の場合などは書いてみようとする気が起きない。下に示した定義の式そのままの方がはるかにシンプルである。

σ(n,m)のわかりやすい一般項を求めることは断念し、漸化式を導くことにした。上記の連分数を注意深く見ると下記が成立していることがわかる。

f:id:taamori1229:20190123045259p:plain

ここで便宜的に、

f:id:taamori1229:20190124125414p:plain

とした。

この漸化式の存在はEXCELなどを用いて具体的な数値計算を行う際に非常に有効である。n,mが10程度まで計算した結果をグラフで示す。


  f:id:taamori1229:20190121173237p:plain

σは、nが固定値の場合、mが大きくなるに従って急速に1に収束する。また、mが固定値の場合、nが増えるに従ってゆっくりと0に収束する。では、n,mが同時に増えるような場合は、n、mいずれに軍配が上がるのか。

σ(n,m)の最初の2項を書き出すと、 

 f:id:taamori1229:20190124125732p:plain

となるが、この第2項である、 

 f:id:taamori1229:20190124125803p:plain

の大きさがこの力関係を示している。mは2の指数部にあるので絶対的に強力である。n、mが微妙な力関係になるのは、 

 f:id:taamori1229:20190124125958p:plain

の場合である。グラフを見ると、m=10では、n=1~10程度ではほぼ1に固定のように見えるが、nが1,000程度まで増えれば、1から値は落ち始めると予想される。m=100の場合では、nが10の30乗くらいまで増えないとそうならない。


さて、普通のパスカルの3角形の場合だとどうなるか。m=1,2の場合だと、

 f:id:taamori1229:20190122183955p:plain

となり、2のべき乗の項が登場する。一般のmについては、おそらく、上の計算結果と同様にして、
 

 f:id:taamori1229:20190122184624p:plain


となると推測される。おそらく漸化式も同じになるに違いない。しかし、これはnの値の増加に伴って発散するので面白みに欠ける。変則3角形は、交互に符号が反転することで発散が絶妙に抑え込まれ、シンプルで美しい規則性が得られるのである。


アリとキリギリス

長さ1mの無限大まで伸縮自在のゴムがある。ゴムの片端は地面に固定されていて、そこに一匹のアリがいる。ゴムのもう一方の端には角砂糖が置いてある。アリは角砂糖を求めてゴムの上を歩いていく。蟻の歩く速度は秒速1cm。何もなければアリは100秒で角砂糖にありつける。しかし、角砂糖のある場所には意地悪なキリギリスがいる。

 f:id:taamori1229:20190124151747j:plain


さて、蟻はゴムの上を進みはじめた。10秒経過してアリは10cm進んだ。その瞬間キリギリスは意地悪をしてゴムの片端を1m伸ばした。ゴムは1mから2mに伸びた。アリはそれに気づかずに同じ速度で進んでいく。また10秒経過した。キリギリスはまた意地悪をしてゴムをさらに1m伸ばした。ゴムは3mまで伸びた。それから次の10秒後、そしてその後も同じことが延々と繰り返された。アリからみて角砂糖はどんどん遠ざかっていくように見える。それでもアリは角砂糖に向かって一心不乱に進んでいった。

 f:id:taamori1229:20190124154433p:plain


そしてとうとうアリは角砂糖にありつくことができた。アリは速度を上げたわけではない。キリギリスが根負けしたわけでもない。キリギリスは計算が違ったと悔しがった。そして、次回は作戦を変更してもっと頻繁に5秒周期でゴムを伸ばしてやろう、と悪だくみをしている。

ガシャポンの動作原理

ガシャポンの動作原理を解明したいと思った。

  f:id:taamori1229:20190119111129j:plain

ガシャポンは電源が不要ですべてメカだけで動作する。動力源はすべてつまみを廻す人の力だけである。

解明には自分で組み立ててみるのが一番てっとり早いだろうということで、キットを入手した。小1時間かけて完成。


 f:id:taamori1229:20190119111420j:plain

 f:id:taamori1229:20190119111459j:plain

ちゃんとカプセルもついている。

 f:id:taamori1229:20190119111526j:plain

注意書きなどにも決して手を抜いておらず、細部までリアルに再現されている。

 f:id:taamori1229:20190119112145j:plain


勿論、つまみを回すとちゃんとカプセルが出てくる。

 f:id:taamori1229:20190119111629j:plain


これで理解したガシャポンの動作原理を説明する。

まず100円硬貨を投入するとつまみが1周だけ回せるようになる構造となっている。つまみを回すとシャフトとカムによって垂直な回転が水平な回転に変換され、本体内部のターンテーブルが水平に回転する。ターンテーブルにはカプセルを落とす穴がありそこから落ちたカプセルが一つだけ落ちてくるのである。またケース内にはバネ製の羽根が何本か設置されている。これはつまみ操作で回転しない構造となっているので、つまみを回すと同時にこれによりカプセルがシャッフルされて射幸心を煽る仕組みとなっている。

さて、このガシャポンキットがどういう素性のものかというと、

 f:id:taamori1229:20190119112340j:plain


これの付録であった。よってカプセル以外はすべて紙製である。

 f:id:taamori1229:20190119111337j:plain

 

格子点をくぐり抜けて(補遺)

今回の格子点の解析とは話題は少し離れるが、解析の途上で気がついたことがある。こちらの方がむしろ新鮮な驚きがあったのでここに補遺として記しておく。

下図はおなじみのパスカルの3角形である。一般項を合わせて示す。 

 f:id:taamori1229:20190118154424p:plain

 

今回、解析の途上でこの3角形の変則型が登場した。それは列の並びで交互に正負の符号を反転させたものである。

 f:id:taamori1229:20190118154621p:plain

まずこれを軽く眺めると、横一列の項を足し算すると「0」になることはすぐにわかる。しかし実はそれだけではない。 

  f:id:taamori1229:20190118230819p:plain

このn組の恒等式群がすべて成り立つ。これらはまとめると、i=0~(nー1)の任意の整数に対して、  

 f:id:taamori1229:20190118230909p:plain

今回発見したのはこれに関する次の定理である。

f:id:taamori1229:20190118230950p:plain

(nー1)次の多項式は一般に、 

  f:id:taamori1229:20190118231027p:plain

と書かれる。分かりにくいので具体例として2次多項式の場合で示す。

    f:id:taamori1229:20190120094518p:plain

この2次多項式において任意のa1~a3の値に対して、

 f:id:taamori1229:20190118154843p:plain

が、不思議なことに必ず成立するのである。

ぜひ、係数a1~a3に適当な数をいれてみて試していただきたい。係数a1~a3は一般の実数であり、分数や小数、無理数だった場合でも成り立つ(実は複素数でも成り立つ)。また、a3=0等の場合、つまり2次式ではなくて1次式だった場合でも成り立つ。これにより定理は、「(n-1)次以下の任意の多項式」と書き換えることができる。


この定理の一般的な証明は意外なことにシンプルである。多項式の展開式を代入して総和の順序を入れ替えて、前述のn組の恒等式を使うだけである。
 

f:id:taamori1229:20190118231104p:plain


パスカルの変則3角形の自由度はこれだけでは終わらない。これまで、P(n)の開始は当たり前のようにn=1、つまりP(1)としてきたが、実はそれに限定されない。

 f:id:taamori1229:20190118231152p:plain

は、任意のi=0~(n-1)について成り立つ恒等式だが、さらに任意の整数mに対して、

 f:id:taamori1229:20190118231337p:plain

という自由度がある。

 f:id:taamori1229:20190118231630p:plain

などは、例えば、

 f:id:taamori1229:20190118231725p:plain
   f:id:taamori1229:20190120170509p:plain


などもすべて成り立つ。この性質によって、2次多項式の例では、

 f:id:taamori1229:20190118231826p:plain

を満足していたが、この自由度によってお隣の、

 f:id:taamori1229:20190118231906p:plain

は勿論のこととして、 

 f:id:taamori1229:20190120094648p:plain

などもすべて成り立つ。しかもすべての2次多項式に対してである。

今回の定理は少し形を整えると次のようになる。

 f:id:taamori1229:20190119071615p:plain

となる。この定理を用いると、パスカルの3角形の両端が”1”であることを利用して、前稿までの格子点の定理を簡単に証明できる。

パスカルの反則3角形には「懐の深さ」のようなパワーを感じる。このパワーの根源はどこから来るのだろうか。今回、
多項式解析で偶然見つけたものを報告したが、恐らくこれだけでなく他にも素晴らしい秘密が潜んでいると予想する。

 

怪しい博物館

  とうとうこの地に足を踏み入れた。

f:id:taamori1229:20190114104403j:plain

f:id:taamori1229:20190114104443j:plain


f:id:taamori1229:20190114104538j:plain


たくさんのことを学んだような気もするが、同時に忘れたような気もする。

f:id:taamori1229:20190114104635j:plain


たくさんのものに触れたような気もするが、同時に封印したような気もする。

f:id:taamori1229:20190114104712j:plain


たくさんのものを見たような気もするが、同時に目をつぶったような気もする。

f:id:taamori1229:20190114104752j:plain


たくさんのものに立ち向かったような気もするが、同時に逃げ出したような気もする。

f:id:taamori1229:20190114104825j:plain


たくさんのものを感じたような気もするが、同時に失ったような気もする。

f:id:taamori1229:20190114104902j:plain


たくさんのものに囲まれたような気もするが、同時に追い出されたような気もする。

f:id:taamori1229:20190114104933j:plain


たくさんのものが生起したような気もするが、同時に消滅したような気もする。

f:id:taamori1229:20190114105128j:plain


たくさんのことが始まっている気がするが、同時に終わっている気もする。

f:id:taamori1229:20190114105202j:plain


たくさんのものが開かれようとする気がするが、同時に閉じ込められた気もする。

f:id:taamori1229:20190114105251j:plain


たくさんのものが目覚めようとしている気がするが、同時に眠りについたような気もする。

f:id:taamori1229:20190114105420j:plain

沢山のものを得たような気もするが、同時に捨て去ったような気もする。